
blickpixel / Pixabay
今回は、「Intel AMT 10」編の続きです。
前回の記事:
http://itwork100.com/intelamt-10-pc-set/
使用するPCは、今回
ThinkPad X1(Carbonでない): Intel AMT 6.0
です。
Intel AMT 6.0 は、4年以上前のバージョンですね。
ただ、法人利用だと、まだまだ現役の場合がありますし、ThinkPad好きの方なら長く使う傾向にあるので、利用しているなら参考になりますよ!
Contents
Intel AMT の初期設定
参照先(ターゲット)のPCで、Intel AMT の初期設定をします。 Intel AMT 10 のときとほぼ同じですが、少し違う箇所もあるので、ご注意を!
ThinkPad X1(Carbonでない): Intel AMT 6.0 の場合
↑ ロゴ画面で、Enter
↑ CTRL + P キー
↑ 1 キー
↑ 初期パスワード: admin を入れます。
↑ 好きなパスワードを設定。数字、記号、英字が混ざってないといけません。
例: P@ssw0rd
↑ Intel ME General Settings を選択
↑ Network Setup を選択
↑ TCP/IP Settings を選択
↑ Wired LAN IPV4 Configuration を選択
↑ DHCP Mode を選択。 「Disabled」にします。
↑ IPアドレス
↑ サブネットマスクアドレス
↑ デフォルトゲートウェイアドレス
↑ ESC キーを押して、何回か画面を戻ります。
Intel AMT Configuration のメニューを選択して、「SQL/IDER」のメニューを選択
↑ SQL の設定を確認 「Enabled」
↑ IDER の設定を確認 「Enabled」
↑ Legacy Redirection Mode を選択
↑ Legacy Redirection Mode を「Enabled」にします。
↑ ESC キーで画面を戻って、KVM Configuration のメニューを選択
↑ KVM Feature Selection を Enabled
↑ User Opt-in を選択。
「User Consent is not required for KVM session」の方を選択します。
↑ ネットワークの設定を、「Activate Network Access」を選択して、認証を取って完了です。
まとめ
Intel AMT 10編、Intel AMT 6編と、Intel AMTの初期設定について、ご説明してきました。
続いて、実際の利用方法をお届けしていきますね。
連載目次:Intel AMT を使って、リモートで PC を管理する方法
- Intel AMT (1)PC :リモートで情報取得、遠隔操作するための初期設定(Intel AMT 10編)
- Intel AMT (2)PC :リモートで情報取得、遠隔操作するための初期設定(Intel AMT 6.0編)
- Intel AMT (3)PC: BIOS を参照・変更する方法(Intel AMT 6.0編)
- Intel AMT (4)PC: VNC でリモートコントロールする方法(Intel AMT 6.0編)
- Intel AMT (5)PC: リモートから情報取得、遠隔操作する方法(Intel AMT 10編)

小松 英二

最新記事 by 小松 英二 (全て見る)
- 【DENTS】Shaftesbury:タッチスクリーン対応の革手袋(テックグローブ) - 2018年2月12日
- 【顔認証スタンプラリー】 マイクロソフト顔認証API の利用例 - 2017年11月4日
- 【Facebook】 アカウント乗っ取り対策、2段階認証の設定方法(iOS版) - 2017年8月20日