
(画面イメージが古い状態です。その点ご容赦ください)※2020年5月5日追記
国内だと、サイボウズも強いですが、グローバルだと、Google Apps と Office 365(マイクロソフト社) がグループウェアのカテゴリだと、いまや、二大巨塔だと個人的にとらえています。
Google Apps が勢いづく前は、IBM の Notes が、マイクロソフト社と並んで競合していましたが、いまは・・・
さて、今回のテーマは、Google Apps と Office 365 の管理画面比較!でいこうかと、管理画面を実際に見ながら、比べてみましたが、はっきりいって、単純に比較できる画面ではなかったので、画面ショットいろいろ貼り付けて、ちょこちょこコメントしてみました。
どちらでいくか、検討している方など、参考にしてみてくださいね。
※Office 365 の方は、新しい管理画面を例にしています。現在、古い管理画面との併用期間のようです。
Google Apps:
Google Workspaceのコラボレーションツールや生産性向上ツールをお試しください。Gmail、Docs、Meetなどのビジネスアプリをご用意しています。
Google Apps と Office 365 の管理画面トップ
全然、使い勝手が違う感覚ですね。Google Apps の方が、だいぶシンプルな作りという印象を持ちます。


Google Apps と Office 365 のメニュー
メニューも随分、違いますね。Office 365 のほうが、明らかにメニュー数が多いです。


サブメニューもあって、わんさかメニューがありますね。
Google Apps と Office 365 :それぞれの管理画面の例
Google Apps の方は、サブメニューがないので、メインメニューのページの画面ショットをそれぞれ、貼り付けています。Office 365 の方は、ナビゲーションメニューから、サブメニューの一番上のページをそれぞれ貼り付けています。
Google Apps









Office 365








まとめ
結局、Google Apps と Office 365 の管理画面からは、分かりやすく比較するのは、難しいですね。当然ながら、それぞれに良さがあり、数十名以上のある程度の組織なら、機能や管理面以外に、コスト面からも、いろいろ比較検討しないといけないでしょう。
お付き合いのある、システムの販売パートナーや、システムインテグレーターが、何のグループウェアを得意としているか、というのも、こうしたグループウェアを検討するうえで、重要な要素になりますね。
どちらのサービスも、1名から登録・利用できて、試用版もありますので、ベタですが、まずは触ってみて、という感じですかね。
The following two tabs change content below.

小松 英二
代表取締役 : 株式会社ワークスピーディー
ソニーの情報システム子会社で、5万人以上のユーザー向けの社内ヘルプデスクや、認証サーバ・メールサーバの運用を経験。その後、日本マイクロソフトや、レノボ・ジャパンで、大手法人営業のプリセールスSE を担い、ソフトウェアからハードウェアまで幅広い知識と経験を持つ。現在はIT企業、株式会社ワークスピーディーの代表取締役。
詳しくはこちら → プロフィール