
健康だったら必要ないでしょ。
いやいや、自分の健康管理は、健康なうちにこそ、取り組むべき活動だと、最近、身をもって感じています。
そんななか、おっ、カッチョイイ!な血圧計に出会ったので、モバイルヘルス機器とともに、記事をお届けします。
「パーソナルヘルスケア」「モバイルヘルス」の世界へ、いきましょう!
Contents
OMRON connect とは
今回、OMRON connect のテクノロジーに着目して、リサーチしました。OMRON connect は、スマートフォンのアプリに、OMRON connect に対応したモバイルヘルス製品から、最新の健康データを転送する仕組みです。
対応製品で取得したバイタルデータ(生体情報)をアプリやクラウド上に保存できます。
スマホには、多くのセンサーが搭載されているので、スマホだけでできる部分も多いのですが、一部の機能を抜き出して、それぞれに特化した製品をオムロンは提供しています。
こういうテクノロジーに触れて思いますが、ハードと、ソフトを両方持っているところ、やっぱ、つよいな~(^_-)
OMRON connect Official Site (日本)
OMRON connectはあなたのスマートフォンに最新の健康データを簡単に転送するアプリです
- 血圧計
- 体重体組成計
- 活動量計
- 血圧計:9種類
- 体組体組成計:2種類
- 活動量計:1種類
OMRON connect アプリに対応した機器とアプリで管理できる指標
今は、アプリにBluetooth接続で、データ転送される機器ばかりですが、いずれは、モバイルヘルス機器自体が、インターネットに直接繋がり、IoT(Internet of Things)の世界が、生活の中に、そして、診療、看護、介護などの現場に、自然に浸透している気がします。
個人的には、ウェアラブル製品(常時に身体にフィットさせている製品)が少ないのが残念ですが、そうした製品は、ベンチャー企業が先行リリースして、後追いで、大手企業がマネして、派手に広告を打ち、市場が出来上がるという感じでしょうか。
対応製品:血圧計 HEM-7600T
パッと見で思った印象、えっ、なにコレ。カッコイイ
血圧計がカッコよく感じるって、よっぽどだと思うんですが、イケてますよね、このデザイン。
権威ある(と思われる)、Design Award 2017 という賞を受賞しているだけあります。
HEM-7600T – Entry – iF WORLD DESIGN GUIDE(Design Award 2017)
The monitor, display and cuff of the HEM-7600T, have been integrated into a single, compact unit. This slim, sleek design eliminates the tube and improves usabi...
上腕式血圧計 HEM-7600Tのページです。オムロンの血圧計について、上腕式・手首式の商品情報や正しい使い方などをご紹介します。


開梱
箱のデザインもこだわってる感が伝わります。





血圧計の使い方
血圧計使う機会なんて、健康診断のときぐらいで、しかも人に測ってもらうばかりで、よく分からない・・・なんて人も多かったり。正しく、腕に取り付けて、STARTボタンを押すだけ。簡単です。
※正確に測るなら、服の上からでなく、肌に直(じか)に付けた方がいいでしょう。

唯一、ネック・・・
唯一、ネックに思うのが、価格。市場価格で、2万円台前半です。
一般的には、2万円超えたら、個人だと、ついついポチる、価格帯ではないですね・・・
OMRON connect アプリの解説
iOS版、Android版の2種類がリリースされています。OMRON connect の対応製品が取得した健康データを受取り、グラフにして表示したり、クラウド上のデータと同期を取る機能を持っています。
その他、取得したデータを、OMRON connect と連携する他社のアプリやサービスで使うこともできます。
と説明をしていますが、使ってみないと、ボヤっとしか理解できないと思うので、画面ショットを参考に、理解を深めてみてくださいね。
OMRON connect に連携する他社のアプリケーション
市場が急速に拡大すれば、続々増えるでしょうが、現在は少しずつ増えているという感じでしょうか。連携可能アプリケーション:18(2017年7月20日現在 ※提供社名五十音順) ・ヘルスケア (Apple)
・HiVivo for ASUS VivoWatch (ASUS)
・Mealthy (Mealthy)
・curon (Micin)
・RenoBody (NEOS)
・Noom (Noom)
・ポケットドクター (OPTiM)
・StaMap (PKBソリューション)
・ippo-ippo ヘルレコ (SOMPOリスケア)
・welbyマイカルテ (welby)
・ひろしま健康手帳 (YUWA)
・あすけん (ウィット)
・あすフィット (ダックケーブル)
・ハカルス (ハカルス)
・ヘルスプレイヤー (プラクテックス)
・カロミル (ライフログテクノロジー) 引用元:モバイルヘルスケアをサポートするスマートフォンアプリ「OMRON Connect」(オムロン コネクト) Apple Watch 対応のお知らせ | ニュースリリース
http://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/2017/0720.html
アプリのインストール
以下それぞれのURLよりアクセスして、インストールできます。iOS版: Android版:
OMRON connect makes it easy to view, store and manage your health data.

アプリの初期セットアップ
アプリを初めて、開くと、最初にアプリの解説が洒落た写真とともに始まります。最初の解説
(5つのスライドです)




地域
地域を選択します。

アプリ利用規約
「同意する」をタップして進めましょう。
機器
対応機器を「持っている」を選択します。





次へボタンをタップします。




OKボタンをタップします。

OMRON connect クラウド
血圧計のデータ(健康データ)をクラウド上にバックアップする場合は、「クラウドを使う」をタップします。




※データが例えば、日毎に1年分など、大量に保存されていれば、Wi-Fi 接続にした方がいいでしょうが、初期の段階であれば、通信料を心配する必要はないでしょう。


データ転送の仕方
測定後にホーム画面を引き下げると、データの転送ができます。この説明画面を再表示したくなければ、チェックを入れておきましょう。

ホーム画面(初期)
データが何も保存されていない状態です。
アプリのメニュー
機器


連携アプリ・サービス



ユーザー情報


クラウド


アプリ設定


ヘルプ




お問い合わせ


血圧計(HEM-7600T)とアプリの使い方(連携)
腕に、血圧計(HEM-7600T)を取り付けます。※正確に測るなら、服の上からでなく、肌に直(じか)に付けた方がいいでしょう。
取り付けたら、「START / STOP」ボタンを押します。
変な感じがしたら、もう一度押せば、停止できます。




グラフの表示
※私が取ったデータだと少なすぎるので、OMRON connect の公式サイトの画面ショットを貼り付けています。
上腕式血圧計 HEM-7600T|血圧計|商品情報 | オムロン ヘルスケア
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem/hem-7600t.html
測定結果の一覧
測定結果を一覧で、正確な数字も含めて確認するなら、こちらの画面がいいですね。

測定結果出力
出力データのカテゴリと期間を選択して、ファイルで出力して、メールに添付して送れるようになっています。



グラフ設定
グラフを表示するとき、縦軸の目盛の最大値と最小値を設定できます。

機器(活動量計:HJA-405T)の追加
今度は、活動量計:HJA-405Tを追加します。使ったのは、こちらの活動量計です。
製品の公式サイト:活動量計 HJA-405T カロリスキャン|歩数計・活動量計|商品情報 | オムロン ヘルスケア
活動量計 HJA-405T カロリスキャンのページです。オムロンの活動量計・歩数計の商品情報や、正しい使い方などをご紹介します。





アプリで活動量計を追加
メニューから、「機器」を選択します。




血圧計のときと違いますね。





※28日後に何か意味があるんでしょうね・・・調べてないため、よく分かりません。

※自分の歩幅がどのくらいか測ってみたことないので、私の場合、適当に設定しました。






目標活動カロリーが自動設定されていますね。


活動量計の設定
目標体重や、目標活動カロリーを確認したり、設定を変更できます。
ホーム画面:血圧計と活動量計
ご覧のように、血圧計のデータの下に、活動量計のデータが表示されています。


まとめ
一通りの測定や、アプリとの連携動作を確認して思ったのが、その奥深さです。他社のアプリやサービスとの連携、それから、診療・看護・介護などの世界で使われる、業務システムと連携したら、AI(Artificial Intelligence:人口知能)や Deep Learning、ロボットのテクノロジーと組み合わせたら、、、と考えると、色々な仕組みやイノベーションが想像できます。
日本おいては超高齢化社会に伴う、医療費の増大など、社会的な課題も多い分野なだけに、「パーソナルヘルスケア」や「モバイルヘルス」のキーワードは、目が離せない分野の1つといっていいでしょう。
スタートアップの会社も世界的に次々登場していて、日進月歩でテクノロジーが進化する様子を感じますが、それをどう活用するかが重要ですね。
The following two tabs change content below.

小松 英二
代表取締役 : 株式会社ワークスピーディー
ソニーの情報システム子会社で、5万人以上のユーザー向けの社内ヘルプデスクや、認証サーバ・メールサーバの運用を経験。その後、日本マイクロソフトや、レノボ・ジャパンで、大手法人営業のプリセールスSE を担い、ソフトウェアからハードウェアまで幅広い知識と経験を持つ。現在はIT企業、株式会社ワークスピーディーの代表取締役。
詳しくはこちら → プロフィール

最新記事 by 小松 英二 (全て見る)
- 【IVRy(アイブリ−】電話の自動応答をするクラウドサービス - 2022年5月5日
- 【iPhone】「ブック」アプリで倍速再生 - 2021年12月31日
- 【外付け Magic Keyboard】ショートカットキーでスリープ・モードにする方法 - 2021年10月4日