
geralt / Pixabay
(2017/08/12 更新:iOS 版アプリの解説を追加)
プロジェクターというと、比較的大きくて、持ち運びなんてできない、という感覚でいる人がまだ多いのではないでしょうか。
意外や意外、持ち運び可能な、コンパクトなプロジェクターというのは、選択肢も豊富にあるんです。
「モバイルプロジェクター」で、ググってみると、2万円台~10万円弱まで、様々なデザインや、色々な仕様(スペック)のものがヒットします。
モバイルプロジェクター – Google 検索(結果)
https://goo.gl/q5MYTc
そんななか、価格でいえば、ミッドクラスの製品で、異色なものがあります。
その名も、「ThinkPad Stack モバイルプロジェクター」
さあ、スタートしましょう!
※包み隠さず申し上げれば、私の会社で、取扱いが可能な製品であり、マーケティング要素も少なからず含まれますが、正直なコメントをしておりますので、その点はご容赦頂きたいと思います。
Contents
ThinkPad Stack モバイルプロジェクターとは
ThinkPad Stack モバイルプロジェクターは、私が元々、在籍していた、レノボ社が提供する、モバイルプロジェクターです。
持ち運び可能で、バッテリーが内蔵されているので、充電しておけば、ACケーブルを挿して、電源に接続しなくても、映像を投影できます。
さらに、とてもユニークなのが、本体に、Android の OS が搭載されていて、タッチパッドでプロジェクター本体だけで操作して、Android の画面を投影できます。
もちろん、PC へHDMIケーブルで接続すれば、PC の画面を投影することも、プロジェクターなので当然できます。
あとは、WiFi接続で、タブレットやスマートフォンからの投影できるようですが(Androidのみ対応)、この点は実際にまだ検証していません。
- 電源接続なしでも投影できる
- モバイルプロジェクター本体だけでも投影可能
- 壁があるところならどこでも投影
こんなところが大きなポイントですね。
ThinkPad Stack モバイルプロジェクター | レノボジャパン
http://www3.lenovo.com/jp/ja/landingpage/accessories/thinkaccessories/thinkpad/00/
ThinkPad Stack Mobile Projector | 特集 | Business with Lenovo
https://www.lenovojp.com/business/special/039/
プロモーション・ビデオ(公式)
7種類のプロモーション・ビデオを貼り付けたので、参考になれば!
上から5つ目までは、レノボ・ジャパン(日本法人)のYouTubeサイトで公開されているものです。
レノボ・ジャパン(日本法人)のYouTubeサイト
ThinkPad Stack モバイルプロジェクター(サプライズ編):
ThinkPad Stack モバイルプロジェクター(打合せ編):
ThinkPad Stack モバイルプロジェクター(お庭でキャンプ編):
ThinkPad Stack モバイルプロジェクター(美術館編)
ThinkPad Stack モバイルプロジェクター:
Lenovo Think のYouTubeサイト
ThinkPad Stack Mobile Projector Innovation Minute:
ThinkPad Stack Mobile Projector Product Tour Video:
本体だけで具体的にどんなことができるか?
Android の OS が本体に搭載されているので、なんとなくイメージできるかもしれませんが、Android のスマートフォンやタブレットで表示しているものをそのまま、最大120インチまでの画面サイズで投影できます。
つまり、コンパクトですが、本格的なプロジェクターなんです。
ただ、制限がいくつかあって、アプリのストアである、Google Playから、なんでもかんでも、アプリをインストールできるわけでもなく、制限があります。
今、確認する限り、Google Playからでなく、技術的な話になりますが、apkファイル(アプリのインストールプログラム)からなら、アプリのインストールができるものもあるようです。
※普段使っている、Amazon ビデオアプリを入れて、プロジェクター本体だけの操作で映画を見ようと思いましたが、できなかった・・・やり方が間違っているか、抜け道はあるかもしれませんが。
あるMDM(Mobile Device Management)のエージェントもインストールできたので、ThinkPad Stack モバイルプロジェクター のデバイス管理はできますね。
また、本体でできることは、動画や写真の投影は、もちろんのこと、Microsoft Office関連のファイルを開くためのアプリ(マイクロソフト社製以外のアプリ)が最初からインストールされているので、そうした業務用ファイルの投影も、本体だけでできます。
本体のスペックは?
公式サイトより抜粋したので、参考にしてくださいね。
(プロジェクターの主な仕様)
・輝度150lms(ANSI)、光学エンジンDLP
・解像度(720pサポート)
・ThinkPad Stack AssitantアプリケーションをAndroid / iOSで提供(リモートコントロール及びワイヤレスでファイル操作などをサポート)
・対応距離:0.2m~5m(推奨)
-最大画面表示:4.5mの距離で最大120インチ
-最小画面表示:0.2mの距離で最小5.5インチ(Android を搭載した独立したデバイス)
・Intel Atom x5 Z8550 搭載
・Android 6.0 OSプリロード
・2.4GHz / 5GHz Wi-Fi サポート
・Bluetooth 4.0 サポート
・4500mAh容量バッテリー及び1Wスピーカー搭載
・タッチパッド搭載出典元:
ThinkPad Stack | レノボジャパン
http://www3.lenovo.com/jp/ja/landingpage/accessories/thinkaccessories/thinkpad/00/
本体の開封!
それでは、本体が入っている箱や、開封の様子をご覧いただきます。
本体の箱、正面:ThinkPad らしい、黒と赤が特徴で、マットな質感です。
本体の箱、下部
さ、開けました!本体登場!
プロジェクター本体に、タッチパッドがあるのは、ホント面白い。
本体を取り出すと、簡単なガイドブックが表れます。薄っぺらいです。
もはや、分厚い取扱い説明書があるのは、希少になりましたね。
表面の台を取り出すと、中には、本体のカバーと、ACケーブル、それから、HDMI ケーブル、本体用の台座オプションが収納されています。
本体用の台座オプション
本体の外観
外観のポイントをそれぞれみていきましょう。
手のひらサイズ
タッチパッド
Android らしいですね。
各種のポート
電源用、HDMI、USB 2.0、セキュリティホール、Audio端子 の5種類です。
本体の下部
三脚などに装着できるホールがあります。
本体の正面
本体の熱を逃がすために、排気口があります。
スピーカー
スピーカーは電源ボタンの横に。
電源オン&初期セットアップ
それでは、電源をオンして、初期セットアップを進めていきましょう。
言語
電源を立ち上げると、言語の設定画面が出て来るので、言語に応じて設定します。
ここでは日本語で。
プロジェクター・タッチパッドの使用
タッチパッドの操作方法は、慣れないとよく分からないので、数分でも確認しておくと、あとあと楽です。
日付 & 時刻
日付と時刻を自動設定する場合は、「タイム・ゾーンの選択」のみ行います。
日付と時刻は、インターネット接続できると、自動的に設定されます。
タイム・ゾーンの選択:
初期セットアップ完了時のガイド
初期セットアップがほぼ完了しました。
QRコードをスキャンすることで、本体を操作可能な、ThinkPad Stack Assistant アプリのインストールページにアクセスすることもできます。
Microsoft Office関係のファイルが開けるアプリ(WPS Office)や、フォルダー、動画のプレイヤーについての説明です。
「Lenovo ご使用条件」に同意すると、初期セットアップが完了です!
初期セットアップ完了!
ThinkPad Stack Assistant(アプリ)
ThinkPad Stack Assistant アプリは、iOS 版で解説します。
以下公式サイトより抜粋
アプリケーションの機能
●リモートコントロール機能とファイル操作・管理
●リモートコントロール操作:マウス操作、カーソル操作可能
●ハードドライブとモバイルデバイスの中のファイルをWi-Fi
ワイヤレスでアクセス可能
アプリケーションは以下よりダウンロードhttp://www3.lenovo.com/jp/ja/landingpage/accessories/thinkaccessories/thinkpad/00/
Google Play / Apple Store
本体の初期セットアップ時の途中で、以下の画面表示が出るので、QRコードのスキャンで、アプリのインストールページにアクセスすることもできます。
アプリのインストール
入手ボタンをタップ
アプリを開きます。
アプリの初期設定
使用条件に同意するので、下にスクロール
「を受け入れる」をタップ
「プロジェクター」をタップします。
プロジェクターの画面に、別画面が表示されるので、「同意」ボタンをタップします。
プロジェクターアイコンに切り替われば、接続完了です!
アプリの操作
「マウスモード」の範囲で、タップしたりすれば、プロジェクターを操作できます。
本体操作よりも、スマホアプリからの方が使いやすいです。
文字入力も、断然、スマホからの方が簡単かつ、業務効率がイイです。
文字入力(アプリ)
入力はスマホのキー入力が絶対オススメです。
キー入力の種類は変更することも可能です。
プロジェクター(画面はブラウザ表示)だとこんなふうになっています。
画像とビデオ(アプリ)
右上のフォルダアイコンをタップしてみましょう。
iOS の写真アプリへのアクセスを求められるので、問題なければ、「OK」ボタンをタップします。
ビデオのメニューです。
上下の矢印アイコンから、並べ替えもできます。
画像を選択したあと、「キャスト」をタップすると、スマホの画像や動画を、プロジェクターに投影することもできます。
「確認」ボタンをタップすれば、投影されます。
ビデオの場合は、投影用のフォーマットに自動変換されます。
プロジェクター本体で行う設定
それでは、ThinkPad Stack モバイルプロジェクター の設定をみていきましょう。
システム
システム全般の設定ができます。
ネットワークおよびBluetooth
Wi- Fi やBluetooth の設定ができます。
該当のWiFi アクセスポイントを選択します。
パスワードを入力するとき、初期設定だと、「Google日本語入力」になっていて、入力しにくければ、「英語(米国)」の方を選択すれば、入力しやすくなります。
両方の言語と入力モードが選択できるようになります。
システムアップグレード
WiFi 設定が完了し、インターネット接続ができると、初期セットアップ時であれば、システムアップグレードが促されますので、アップグレードしましょう。
ボタンの文字が切れていますが、右側の「アップグレードする」ボタンをタップで問題ありません。
「今すぐダウンロード」ボタンをタップ
「Update now」ボタンをタップ
ダウンロードが始まります。
「今すぐ更新」ボタンをタップ
アップグレード中です。
これで、初期セットアップに関係する作業はぜーんぶ完了ですね。
本体の操作(ブラウザ表示)
Android ベースなので、Chromeとは書いてませんが、Chromeブラウザそっくりですね。
(参考)Amazon・ビデオ(PC から投影)
映画も見られる~あたりまえか(笑)
※画面は、映画「海街diary」より出典したものです。
ThinkStation Stack Assistant アプリで行う設定
製品情報の確認
右上の「i(アイ)」アイコンをタップ
バージョンなど製品情報が確認できます。
プロジェクターの設定(アプリ)
プロジェクターの設定メニュー一覧です。
明るさ(アプリ)
キーストーン修正(アプリ)
Bluetooth設定(アプリ)
日付 & 時刻(アプリ)
電源オフ(アプリ)
まとめ
いかがでしたか。
実際に使ってみないことには、伝わりにくい点もあるかもしれませんが、プロジェクター本体に、Android OS が搭載されていて、本体だけで操作できる点、投影できる点は、新鮮ですよね。
こういったテクノロジーは、まさにイノベーションの1つと言っていいでしょう。
今回、ThinkPad Stack Assistant の iOS アプリ版が使えないのは、残念でしたが、主に、法人向け、仕事用途に作られた製品だけに、プライベートでも、もちろん使えますが、ビジネス・ツールとして、検討するに値する製品です。
※2017/08/11 にあらためて確認したら、iOS 版のアプリもインストールでき、使えましたので、その解説も追加しています。
ぜひチェックしてみてください(^_-)
追伸・・・
前回の更新から、3ヶ月以上、日にちが空いてしまいましたが、徐々にペースを戻していきたいと考えていますm(_ _)m

小松 英二

最新記事 by 小松 英二 (全て見る)
- 【Windows 10】アプリを1秒で起動できるショートカットキー - 2019年12月9日
- マインドマップ(Mindmap)作成用の PC ツール - 2019年12月6日
- 【Seeing AI】利用手順を解説。人の目や脳の代わりになる!? - 2018年9月1日